川崎みどり研究所掲示板-GREEN ROAD-
緑の情報交換のための掲示板です
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
[
ガーデニング
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全246件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
オロシマチクの来歴
投稿者:
やま
投稿日:2012年12月20日(木)21時22分57秒
出典は、「タケ・ササ図鑑」内村悦三著(創森社)に記載されています。
そのもとは、富士竹類植物園園長の室井博士のようです。「嘉永年間に江戸巣鴨の植木屋長太郎が黒田のお殿様のお伴をして 筑前国於呂島へ渡り、このオロシマチクを持ち帰って広めた」ということになっているとのこと。
ただし、平凡社「日本の野生植物木本」では、「関西の山麓にふつうに野生しているゴキダケ、またはネザサと呼ばれる仲間の矮型園芸品種。」とされています。
そのほか図鑑類では、原産地不明とされているものが多そうです。
オロシマチク原産地について
投稿者:
きんばば
投稿日:2012年12月18日(火)21時21分39秒
返信遅くなってすみません。ちょっと立て込んでいるので、可能な範囲で調べてからお答えできればと思っています。
オロシマチク原産地について
投稿者:
小呂小学校
投稿日:2012年12月14日(金)16時23分57秒
私、福岡の小呂島で教員をしております山口といいます。オロシマチクの原産地についてですが、川崎みどり研究所さんのhpでは、九州於呂島となっています。これは、私たちが住む小呂島(江戸時代は於呂島と表記)のこではないかと思っているのですが、オロシマチクについてどの資料を見ても原産地は不明と書いてあります。そこで、お尋ねしたいのですが、オロシマチクの原産地の出典は何でしょうか?ご教授ください。よろしくお願いします。
追加しました
投稿者:
やま
投稿日:2012年 9月 9日(日)17時52分16秒
バイカウツギ、フイリミズキ、ノルウェーカエデを追加しました。
追加しました
投稿者:
やま
投稿日:2012年 8月20日(月)21時35分23秒
スエヒロタケを追加しました。
追加しました
投稿者:
やま
投稿日:2012年 4月 8日(日)08時45分56秒
ハルニレの巨樹「有馬のハルニレ」を追加しました。
追加しました
投稿者:
やま
投稿日:2012年 1月 9日(月)10時37分41秒
ムラサキシキブ、グミ‘ギルトエッジ’、ヘデラ‘ゴールドハート’を追加しました。
追加しました
投稿者:
やま
投稿日:2012年 1月 4日(水)17時30分46秒
タブノキの巨樹「煤が谷のしばの大木」も追加しました。
追加しました
投稿者:
やま
投稿日:2012年 1月 4日(水)17時26分55秒
ケヤキの巨樹「根古屋神社の大ケヤキ」ヤマザクラの巨樹「狩宿の下馬ザクラ」などを追加しました。
追加しました
投稿者:
やま
投稿日:2011年11月20日(日)09時12分27秒
ナラタケ、ウズラタケ、プラタナスグンバイ、コスカシバを追加しました。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順21番目から30番目までの記事です。
/25
新着順
投稿順